「巻狩り」って知っていますか。包囲網をしいたうえで勢子(せこ)が追い込みをかけ、一網打尽にする作戦。
今風でいう軍事演習のようなものとききました。
この名にちなんでつけられた巻き狩り鍋の試食会と焼酎「志士の道試飲会 」 5月13日実施のお知らせ。
4月28日発表。
5月7日現在、11名参加決定。意外なひとも参加したりして
久住山 本堂跡標高約900メートル 2012年4月19日撮影
(殺生禁断の聖地で巻狩りをおこなったため、頼朝より寄進・改名されたその名も猪鹿狼寺いからじ)
その昔、源頼朝が阿蘇の大宮司に狩礼の方式を問い、1185年9月に実際に久住山周辺において
宮司の先導にて作法にのっとり巻狩りを実施した伝承にヒントを得て久住町の有志により考案された「巻狩り鍋」。
後継者の不足により、実施継続が心配されていたものをこのたび、再挑戦することにしました。
2012年2月より検討をすすめ、3月.4月と試作を行い、ほぼ合格となった久住高原「巻狩り鍋」。
GW後、山開き前に久住高原を元気にしていく企画です。
本格実施はこの秋に高原のどこかで…..乞うご期待。
九州アルプス商工会青年部による商品開発品とききました。
本日27日販売開始。久住町商店街津崎酒店・ショッピングあだちにて
これも歴史に学ぶ風土がうんだもののひとつ、粕トリ焼酎「志士の道」
幕末に坂本竜馬が駆け抜けた豊後(肥後)街道 の空気感を再現した焼酎。
癖があるのが、ポイント。 価格は…?
久住高原特産試食会 開催のお知らせ
季節外れの鍋パーティ、始めての方も大歓迎!
老いも若いもみんなで一緒になべつつきながら盛り上がろう♪
(久住の夜は冷えるから一年中鍋がおいしい^^)
日 時2012年5月13日(日) 18:20~20:30
会 場 久住高原丸福(ニュー丸福)
久住町久住町中心の交差点
参 加 20名 下記よりお申し込みください。
多数の場合、抽選。メールにて回答(締切5月10日17:00)
主な内容 巻狩鍋試食・ドリンクの試飲
久住の焼酎 志士の道 試飲
ノンアルコール 糀ドリンク試飲
焼酎用ロック(冷やしよし、アツアツでよし、溶岩石の試作)
情報交換会
参加費 3000円
ノンアルコールの方2000円(女性の方もお一人でも大歓迎)
猪士十六(しし、じゅうろく)準備会2012(仮称)
お申込み・お問い合わせはこちらからどうぞ。
(こちらのフォームへ記入されてもすべて公開されませんのでご安心ください。)